fc2ブログ

成せばなる...だから前に進むのです。

ロードバイクとその他のハナシをぼちぼちと。

SPD-SLのシューズ底ってこうなってんだ.....




デカいPCデスクが欲しい.....
20220615 01


今のPCデスクは奥行60cmで、キーボードを打つ際に

ひじが机からはみ出して不便。


通販サイトをぐるぐると巡回してお値段安いデスクを発見。
20220615 02


新デスクは奥行75cmとパワーアップ。

デスクが広いと使いやすいよ。














シューズ裏面が取れた事件。
20220615 03


こんな事ってあるの?

紫外線を浴びて、雨を浴びて9年も使ってたら経年劣化だわね。


しかし、まだまだコースの途中。

おまけに公共機関なんてものは無いのでトランポ地まで

残り35km走らなきゃなりません。


幸いな事に外れかかったのが、左脚なので

ストップする時はラクになったのでよしとしようww




そんな壊れかかったシューズで向かう先は牛窓オリープ園。
20220615 04


海沿いの小高い場所にあって瀬戸内の景色が見れるのですが....
20220615 05





しかし、景色よりも気になるのが壊れたシューズ。
20220615 06


20220615 07


20220615 10



ぱっくりと取れたわね。

辛うじてつま先部分だけで繋がってます。

無理な力かけたらすぐに取れるわね。

これ外れたらSPDペダルに固定できなくなるよね。




取り急ぎ、コースをショートカットして帰路を急ぐことに。
20220615 08


20220615 09




脚は真っすぐに下ろします。

左右にヘンな力は入れません。

信号ストップは、ちょ~手前からスローダウンしてゆっくりと外します。



案外、こんなシューズでも走れるもんですよ。

信号が少ないコースでホントに良かったよ。
20220615 15


直線ではガシガシと漕いで漕いで、回して回してと進みます。


しかし......














取れちゃったよwww
20220615 11


20220615 12


ゴールまで残り20km時点でシューズが完全崩壊w




ちなみにベダルはSPD-SL。
20220615 13


これ、ロック出来んな.....どーしよ。






だったら、ロックしないで走ればいいんだYO
20220615 14




シューズが崩壊した事の唯一の利点。

止まる時にロックを外さなくてもオッケーww




SPD-SLペダルなのに"ベダルに足を乗せているだけ"の

スタイルで残り約20kmを走ります。



車の少ない旧山陽道をのんびりと走り、
20220615 18



山陽新幹線を眺めつつ、
20220615 16



帰還完了。
20220615 17







シューズ、完全に裏面が取れちまったので、もう再生はムリだな。
20220615 19



それにしても9年も良く頑張ってくれたよ。

東京湾一周、榛名山に赤城山、ブルベに富士ライドと

色々と連れて行ったお気に入りのシューズだったんですけどね。



因みに片足のシューズは大丈夫なんだけど、どうしようかね.....





シューズはまだある!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



「日本のエーゲ海」と呼ばれる"牛窓(うしまど)"へ行く.....



ほぼ2年ぶりにスプロケを取り外して大掃除。
20220607 01


因みに取り外す時にスプロケ外しで力を入れなくても簡単に外れました。

もしかしてユルんでいた?

メンテは大事だよ。












5月に「日本のエーゲ海」と呼ばれる"牛窓(うしまど)"へ行く事に。
20220607 02


20220607 03



もちろん、トランポで現地へ。

現地まで片道60kmほどかな、まだそんなに走れんけんね。


今日のシューズはShimano SH-R170W。
20220607 04


2013年11月にやって来て、はや9年使用しているシューズです。

年季が入りまくってますが、履き心地は抜群。

まだまだ頑張ってもらわんといけません。




今回も事前にコースを作成してガーミンに放り込んできました。
20220607 05


ガーミンでコースナビさせて、スタートして逆走した瞬間に

「ゴールしたよ」と表示されることにww

もう一度、設定して再スタート。



晴れの岡山とは違う、どんよりとした瀬戸内沿いの道を走りますよww
20220607 06



この牛窓地区、海沿いは基本アップダウン。
20220607 07



海沿いまで山が張り出していて、ごくわずかな平地を探して走ります。

三浦半島みたいな感じかな。




コースはなるべく大通りは避けて裏道オンリーを設定
20220607 08


交通量は少ないけど、上りがキッつい、キッつい。
20220607 09







その後、漁港へと向かうと、
20220607 10



貝殻の山と出会うことに。
20220607 11


20220607 12


20220607 13



この辺りは牡蠣の養殖が盛んで牡蠣小屋や作業所もあちこちにあるんですよ。

貝殻を加工する工場もありましたしね。




天候も回復して晴れてきた海沿いの道を走り、
20220607 14




猫に見守られつつ、
20220607 15



いざ、ヤバい道へ。
20220607 16


20220607 17




地方の県道、ナメてたわww

地方はお金ないからね。






今回のライドのトラブル。


ボトル忘れた.....


その結果.......








20220607 18



最新鋭のボトルを装備することにしました。

軽く、再利用可能なボトルですww









今日はのんびりと走っていたんですよね。

リハビリなんでね。

さあこれから上りだと思って漕ぎだした瞬間、更に大きなトラブルが......

左脚裏に違和感が!!




















なんじゃ、こりゃwww
20220607 19








一応、ランキング参加中でございます。
↓宜しくお願い致します。

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

ピロちゃんの除菌へ.....



今年2022年1月。

職場で健康診断を受けたところ.....
20220523 01


胃が『要精密検査』に引っかかってしまいました。

この時は面倒くさいな.....と思っておりました。








今年2022年2月中旬。

2年4ヶ月ぶりにヘルニアが爆発。

うんうん唸って歩くのも辛くなり、

仕事を早退して病院へ。

MRIを撮って、診察を受けたら大金が飛んでいきました。
20220523 02

医者曰く「進行を遅らせる事は出来るが、完治する事はないよ」と言われました。








今年2022年3月。

健康診断の検査結果で人生初めての胃カメラを受ける事に。
20220523 03





その結果........
20220523 04



ピロリ菌に感染している事が判明しました。
20220523 05


ピロリ菌と言う可愛らしい名前ですが、とんでもない大悪党です。


感染すると、

胃炎を発症して除菌しない限り、ピロリ菌は胃の中にすみ続けて

慢性的炎症が続き、胃の粘膜を防御する力が弱まるそうです。

そのまま放置しておくと、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、

もしくは胃がんの原因にもつながる場合もあるらしいです。



実は、数年前からライド中の休憩時に食べた後に

「気持ち悪い」と思う事が時々ありました。
20220523 06


もしかすると、その時点でピロちゃんに既に感染していたかもしれません。

かと言って、このまま家賃も払わずに住み続けて貰うのは困りますので、

早急に退去して貰う事にしました。


山盛りのお薬を飲んで除菌治療する事に。
20220523 07


まずは除菌薬を1週間飲み続けて、

その後、4週間以降で除菌の判定をするそうです。



社会人になってから、こんなに薬を飲むのは初めてです。

今まで、薬とか病院とかとは無縁の生活をしていましたしね。



そして除菌薬を飲み続けている1週間の間は、お酒もストップ。

こんな長い期間、お酒をストップするのも社会人になってから初めてよw


それでも、ビールの喉越しは何とか欲しい。

仕事から帰って来ての一杯は欲しい。

そういえば、アレがあるじゃないか。











除菌中はコレでガマンするよww
20220523 08






まずは治療を優先する事にしないとね。

あちこち行きたいしね。
20220523 09









因みにコーラ飲んでもキツい時があったんだよね...
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村




2022年連休ライドその1.....



2022年、ゴールデンウィークが終わって2週間。

次の7月の連休までは長かったりする.....

しかし、6月の金曜日に会社のお休みが判明。

これで7月まで待たずに3連休だよ(≧▽≦)






今まで、毎年この時期はある場所に出かけてました。
20220517 01


20220517 02


『東京湾一周』

5月連休の恒例行事でした。



しかし、今住んでいる地には広大な平野なんぞありません。

そして、まだまだリハビリの身。


ぼちぼちと行きますぞい。
20220517 03



そしてスタートして10km。
20220517 04


ご休憩ww



スタート早々にミスコース。

交通量が多く、道路も轍だらけで、アップダウンと言う三重苦に

巻き込まれてしまって直ぐに休憩することに。


もちろん店内に入る時にはコレを着用。
20220517 05


乗車中は着けていませんが、お店に入る時用に

ビニールパックに入れて常に持参しております。

早く着けなくなる生活がしたいよね。




そして、その後はクルマの少ない信号機が全くない田舎道を

マジメに20kmをガシガシとノンストップで進んでいきます。


20220517 06



20220517 07



20220517 08





こういう時は田舎道を感謝です。

街灯無いから、夜は真っ暗だけどww

都会の真っ暗と比べて暗さの度合いが違うんですよ。


東京の夜。
20220517 09

明るい....




田舎の夜。
20220517 10


夜ライドは命がけだな.......








そして川沿いの"交通量の少ない道"をのんびりと走り
20220517 11


20220517 12





田舎あるあるの店舗の行先看板を見て、
20220517 13


「手前〇km」の看板って誰が見るんだろうか?

ここから13km引き返すのか?

うーん、わからん、とっても不思議な看板。




最後は旧道を通って帰還の途に。
20220517 14






100kmは行かなかったけど、50マイルは行ったよw
20220517 15



そして、翌日。

今回はお尻が痛くなかったよw




ようつべもぼちぼちと再開し出しました。






田舎道、恐るべし!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村




1年7か月ぶりに乗ってみた.....



色々とあって、1年半以上放置していました。

寒い、雪が降ってる、風が強い、ヤル気が出ない....etc

すっかり機材だけはベテラン、身体は超初心者になってしまいましてね。
20220509 01


しかし、何とな~く乗ってみようかなと思った2022年の春。



この季節って何着るんだっけ?と思い出しながら、

テキトーにコースを決めて、いそいそと準備して12:00に出発。
20220509 02


この時間帯に出発するからにはお気楽ライドですよ。

如何せん、1年半以上乗ってないわけですから。

無理はしない事がモットーです。

のんびりと進みます。


とは言いつつも坂を上り、
20220509 03



穏やかな田舎道を進み、
20220509 04



桜を愛でて
20220509 05



ある駅へ。
20220509 06




ここは因美線の美作滝尾駅。
20220509 07



地方路線ののどかな無人駅です。
20220509 08


20220509 09


20220509 10





今、西日本では鉄道会社のJR西日本が

「100円稼ぐのにいくらかかるのか?」との路線別収支を発表して話題になっています。


特に芸備線の東条~備後落合間が100円を稼ぐために

2万5000円以上掛かり、営業係数ワースト1位で

地域ニュースでも話題となっています。


因美線の美作滝尾駅がある区間は100円稼ぐのに

約1900円以上掛かり、営業係数ワースト7位に入ってしまいました。

地方ではクルマが移動の主体なので、鉄道運営は厳しいわね。



そんな美作滝尾駅、昔は映画にも出た事がありましてね。
20220509 11


20220509 12



あの寅さんもここにやって来ました。

「男はつらいよ 寅次郎紅の花」のオープニングはここで撮影されたんですね。
20220509 13




そんな寅さん駅を後にして一路、進みますよ。

リハビリなんでね、ムリはしません。
20220509 14


のんびり、ゆっくりとサイクリング。


こいのぼりを眺めて、
20220509 15


休憩ではしっかりとアイスを食べて、
20220509 16


旧街道をゆっくりと進み、
20220509 17





3時間かけて36kmでサイクリング終了。
20220509 18



1年半以上乗っていなかったので、こんなもんかな。

リハビリはボチボチとやっていきすよ。



そして翌日。

お尻が痛かったよw







千里の道も一歩から。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村